ENPP(Effective Number of Parliamentary Parties / 有効政党数)は、選挙や議会において「実質的にどれだけの政党が存在感を持っているか」を数値化する指標。
単に政党の数を数えるのではなく、大政党と小政党の影響力の違いを反映できる。
-
得票率ベース(投票の多様性)
-
議席ベース(議会内の権力分布)
この2つの計算方法がある。
数式
ENPPの基本式は以下の通り(Laakso & Taagepera 1979 による定式化)。
ここで:
-
= 政党数
-
= 政党 の得票率または議席率(小数で表す)
例:単純計算
-
政党A: 50%(0.5)
-
政党B: 30%(0.3)
-
政党C: 20%(0.2)
この場合、名目上は3政党だが、実質的には約2.6政党が拮抗していると解釈できる。
得票率ベース vs 議席ベース
-
得票率ベース: 国民がどれだけ多様な政党を支持しているか。民意の多様性を示す。
-
議席ベース: 議会における権力分布。実際の政治運営に近い。
両者を比較することで、**「民意と権力の乖離(ディスプロポーショナリティ)」**を測定できる。
たとえば比例代表制では両者が近く、小選挙区制では差が大きくなりやすい。
活用例
-
政党システムの多党化・二党化を定量的に比較
-
制度設計の分析(比例代表制か小選挙区制か)
-
民意と権力の歪み(disproportionality)の研究
関連概念
-
ENEP(Effective Number of Electoral Parties): 得票率ベース
-
ENPP(Effective Number of Parliamentary Parties): 議席ベース
-
ディスプロポーショナリティ: 得票と議席の乖離